こんばんは、晨(@ashita_bassist)です。
パソコンで音楽作りや編集作業をする「DTM(Desk Top Music)」。このDTM関係のソフトウェアの発展のおかげで、今では自宅にいながらかなりのレベルの作品を作れるようになりましたよね。
バンドマンやバンド音楽が好きな人も、「自分の好きなように、自由に音楽を作りたい」と思ったら家で個人レベルで音源製作を完結できちゃいます。
そこで、今回はDTMでバンドサウンドの音源を作りたい人が揃えるべき一通りの機材をまとめて紹介します。
- パソコン
- DAWソフト
- オーディオインターフェース
- モニターヘッドホン
- (ギターやベースを生演奏する人は)アンプシュミレーター
- ドラム打ち込み音源
- マイクor仮歌ソフト(ボーカロイド)
- ミックス用プラグイン
- マスタリング用プラグイン
- まとめ
パソコン
編集ソフトを起動して、いくつものエフェクトプラグインや打ち込み音源を起動して…と、DTMはパソコンにかなりの負荷をかけます。既によっぽど高性能なパソコンを持ってる、ということでもなければ、まずDTM用にパソコンを買うことからおすすめします。
具体的には、
- CPUは「インテル Core i5」以上
- メモリは8GB以上
- SSD(256GB以上)搭載
のものだと安心です。オーソドックスなバンドサウンドを作るなら打ち込みメインの音楽を作るDTMよりも使うソフトやトラックの数が少ないと思うので、これくらいあれば十分でしょう。
僕のパソコンもここに書いてあるくらいのスペックです。CドライブのSSDは128GBのものにしたんですが、容量がかなりカツカツになっちゃってるのでそこだけはもっとあるといいかな、と思いました。
DAWソフト
次にこれ。録音した音や打ち込んだ音をトラックとして並べたりそこにエフェクトをかけたりと、実際に編集作業をするためのソフトです。Windowsなら「Pro Tools」や「Cubase」や「Studio One」、Macなら「Logic Pro」らへんが主流ですね。
ギターやベース・ボーカルはパソコンにつないで録音して、ドラムだけソフトで打ち込んで…というバンド音源作りならそんなに複雑な動作をさせることもないので、ぶっちゃけどれを選んでもあんまり変わらないと思います。基本的な機能はどれも同じだし。
ちなみに僕はCubaseを使ってます。

Steinberg スタインバーグ DAWソフトウェア CUBASE PRO 9 通常版 CUBASE PRO /R
- 出版社/メーカー: Steinberg
- 発売日: 2016/12/09
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
オーディオインターフェース
オーディオインターフェースは、楽器類やモニターヘッドホンとパソコンを繋ぐための機材です。「そのまま挿せばいいじゃん」と思うかもしれませんが、そんなことをしたらノイズがとんでもないことになります。クリーンな信号を行き来させるための必須機材です。
中にはものすごく高いものもありますが、そこまでべらぼうに高い物を選ばなくても十分です。僕はこれを使ってます。可もなく不可もない定番商品ですが、「ドラムに大量のマイクを立ててセルフレコーディングしたい!」というわけでもない限りは、宅録バンドマンならこれで十分すぎる性能です。

Steinberg スタインバーグ 2x2 USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR22mkII
- 出版社/メーカー: Steinberg
- 発売日: 2015/11/13
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
モニターヘッドホン
DAWソフトで編集する時は、実際に音がどんな感じか聴きながら作業することになります。そんなときに必須なのがこのモニターヘッドホンです。
「ヘッドホンならもう持ってるよ!」と思う人もいるでしょうが、この「モニターヘッドホン」と呼ばれるタイプのものを買ってください。市販のヘッドホンは元の音をかなり味付け(低音を強めてズンズンさせたり高音を強めてキラキラさせたり)するようにできてるので、音の細かいバランスを聞き取ったりする作業には個性が強すぎて不向きです。
その点、モニターヘッドホンはそういった味付けを排して「素」の音を出すようにできてるので、これを使うだけで「プロが編集作業するときに聴く環境」を手に入れることができます。
僕はこれを使ってます。プロの現場でも使われる定番中の定番なので、同じのを買えば間違いないんじゃないかな。

SONY 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 10人 クリック: 273回
- この商品を含むブログ (56件) を見る
(ギターやベースを生演奏する人は)アンプシュミレーター
「バンドサウンド音源を作りたい」と思う人の中には、実際にギターやベースを弾ける、という人も多いでしょう。できることなら宅録で生演奏レコーディングしたいんじゃないでしょうか。
とはいえ日本の住宅環境ではアンプにマイクを立てて鳴らしたりしたらご近所トラブル一直線です。前述したオーディオインターフェースでパソコンに直接楽器を繋いで生音を録る、いわゆる「ライン録り」をすることになりますね。
そこで大活躍するのが「アンプシュミレーター(アンシュミ)」です。楽器からパソコンに録られたペラペラの生音電気信号をアンシュミに通すことで、まるでアンプで実際に弾いたかのような音を再現できます。
AmplitubeやPOD Farmなどいくつか定番がありますが、僕は「Guitar Rig 5」を使ってます。シンプルな操作性と豊富なシュミレーター、プリセットで使いやすいです。
詳しくはこちら。
ドラム打ち込み音源
ギターやベースは上記のアンシュミを使えばいい音が作れますが、ドラムだけはちょっと生演奏のしようがないですね。日本の住宅環境で生ドラムなんて叩いたら爆音過ぎて警察沙汰です。
そこで活躍するのが打ち込みのドラム音源です。ドラムの各パーツをどんなタイミングでどのくらいの強さで叩いてほしいか楽譜のようにポチポチ打ち込むことで、ソフトが実際にその通りにドラムを叩いた音を出してくれます。
フリーソフトから高級な音源まで色んな種類がありますが、「EZ Drummer」か「Addictive Drums 2」らへんがいいです。お手頃価格と十分すぎるクオリティのコスパ最高音源です。
僕はAddictive Drums 2を使ってます。

XLN Audio Addictive Drums 2 ソフトウェアドラム音源 スタンドアローン / VST / AU / AAX対応
- 出版社/メーカー: XLN Audio
- 発売日: 2015/04/24
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
マイクor仮歌ソフト(ボーカロイド)
ボーカルを録るのに必要なのはマイクですね。自分で歌うのに抵抗があったり自宅で熱唱できない環境の人は初音ミクなんかの「ボーカロイド」を買ってしまうのもいいでしょう。元々ボカロは作曲家が仮歌を入れるためのソフトの発展型だし。
ミクちゃんがいればそのままボカロPデビューもできますね。
ミックス用プラグイン
作曲・編曲までは音楽をやってる人ならなんとなくでできる人も多いでしょうが、ミックスからはエンジニアの領域になります。EQやコンプレッサー、リバーブやディレイその他さまざまな技術と知識が必要になる世界です。
「曲を作りたい」という人には難しくてめんどくさい工程なんですが、そこをお金と科学の力で省略させてくれるチート級のプラグインがこちらです。

WAVES プラグインソフト Chris Lord-Alge Signature Series バンドル (ウェーブス) 国内正規品
- 出版社/メーカー: WAVES
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
このプラグイン、「トラックに挿すだけでプロのエンジニアがミキシングしたような音になる」という反則級のアイテムです。3秒で音が格段に良くなります。
自力で技術を磨こうとしたら何百時間もかかるクオリティを3秒でくれます。「別にエンジニア志望じゃない、とにかくどんどん作品を作りたいんだ」という人は数秒で合格点のクオリティをくれるこのソフトに頼っていいんじゃないでしょうか。
詳しい紹介はこちら。
マスタリング用プラグイン
各トラックの音を録り(打ち込み)終わって、上のプラグインでミックス作業まで終わったら、いよいよそれを書きだして最後に「マスタリング」と呼ばれる全体の仕上げをします。
このマスタリングに関しても「マスタリングエンジニア」という専門職の人までいるくらいの超技術的な領域なんですが、ソフトの力である程度解決できます。
そのソフトがこちら。
これは「人工知能が曲全体を解析して、適切なマスタリングをしてくれる」という全自動マスタリングプラグインです。マスタリングが10秒で終わります。
僕が1時間かけてマスタリングするよりこいつが10秒でマスタリングする方がずっとクオリティが高いです。
詳しい紹介はこちら。
まとめ
以上、DTMでバンド音楽を作るために必要な機材を一通り紹介しました。これだけあれば十分なクオリティの音源が作れるんじゃないかな。
ちなみに紹介した機材を使って僕が作った曲がこちら。僕はミックスやマスタリングなんかの技術面ではDTMerの中でもかなり未熟な方ですが、便利なプラグインに頼ることでこのくらいの音にはなります。
紹介した機材総額はパソコンも含めて、高めに見積もって30万円くらいかな。
高っ!と思うかもしれませんが、一度これだけ揃えれば、この先何百曲もの音源を作ってもレコーディング費用は無料です。
デモ音源作りや自主製作CD作りのためのレコーディング費用がこの先ずっと無料で、しかも自分が「作ろう」と思った瞬間にパソコンを点けて作業できる環境が手に入るとしたらかなりお得ですね。
宅録でDTMでバンド音源作り、ぜひ検討してみては。
こちらの記事もおすすめ