映画レビュー・評価(SF)
「ナチスがUFOで月に逃げ、月面基地を作って生き延びていた」という非常識すぎるストーリーと、「製作費をクラウドファンディングで募る」という斬新すぎる製作スタイルで凄まじい話題を呼んだ「アイアン・スカイ」。 そのまさかの続編として作られたこの「…
近未来、ロボット、超能力、宇宙などのSF要素を含むアクション映画は、今も昔も人気を集めてきました。 今回はその中から、「ターミネーター」など定番の有名どころをあえて外して、マイナー寄りのおすすめSFアクション映画を紹介していきます。 隠れた名作…
Netflixオリジナル映画といえば「そこそこ良作揃いだけど中途半端なクオリティの作品も多い」というイメージじゃないでしょうか。 個人的にはそれに加えて「ストーリーがあっさり薄味なのを、映像美と演出でうまいこと補って及第点に仕上げてる」ような作品…
最近どんどん勢いを増して世界進出を果たしている中国映画。なかにはハリウッド顔負けの超大作もあったりして、世界第2の経済大国として存在感を見せています。 そんな中国映画界の贈る最新のSF超大作として公開された「上海要塞」。いざ蓋を開けてみたら世…
2010年に公開され、エイリアンによる地球侵略を一市民の目線から描いた「スカイライン -征服-」。 ハリウッドで大作のVFX映像を手がけてきた会社による製作ということで、エイリアンたちの攻撃を迫力のCGで見せた一方でストーリーはめっちゃ空っぽ。 「俺た…
「たくさん製作費をかけたからといって面白い大作映画ができるわけではない」というのは色んな作品が証明してきたことですが、その典型例として「映像は派手だけど中身が面白くない」ということがよくあります。 映画を「大作だ」と感じさせるには映像のクオ…
世間では「駄作」の烙印を押され、エイリアン・プレデターシリーズのファンですら今ではほとんど話題にも挙げなくなった2007年公開の映画「AVP2 エイリアンズVS.プレデター」。 ですが、個人的には嫌いじゃありません。むしろけっこう好きかも。細かい演出か…
Netflix配信作品として公開されたSFスリラー「アイ・アム・マザー」は、タイトル通り「母親」をテーマにした映画です。 が、この母親が「AI」というストーリー設定は、生活の中に人工知能がぐいぐいと浸透してきた現代ならではのものじゃないでしょうか。 不…
2019年に公開された中国のSF映画「流転の地球」。 中国では歴代2位となる興行収入記録を叩き出したそうで、作品のスケールもヒットのスケールもまさにハリウッド並みのド派手な作品です。アメリカでも劇場公開されて、それなりの評価を得たんだとか。 最近は…
VRゲームの流行なんかも関係してるのか、ここ最近「一人称視点」スタイルの映画が増えてきました。 この手の映画はまるでFPSゲームのような臨場感が最大の見どころですが、そんな一人称視点にこだわり過ぎるあまり失敗した感があるのが、SFアクション映画「…
デヴィッド・フィンチャー製作総指揮、ティム・ミラー監督でNetflixが贈る、異色の短編アニメーション集「ラブ、デス&ロボット」。全18話のレビューの後半戦です。 前半(1~9話)はこちらから↓ www.taida-wanted.com 10話「シェイプ・シフター」 特殊能力を…
2019年3月15日よりNetflixオリジナル作品として配信が始まった「ラブ、デス&ロボット」。タイトルどおり「愛」と「死」と「ロボット」をテーマにした短編アニメーション18本から成るオムニバス作品で、最初から"大人向け"と銘打ってあるように、かなり過激で…
2016年 アメリカ 「スペクトル」ストーリー 近未来。東ヨーロッパのモルドバでは、内戦が起こっており、アメリカ軍もそこに介入していた。ところが戦場で、兵士たちが目に見えない「何か」に襲われて即死するという異常事態が多発したため、国防関係の技術者…
VTuberの台頭やゲームの普及で、一気に話題を集めてきた「VR」の技術。遊びから仕事まで、これからの時代に欠かせない要素として注目されてますよね。 そこで今回は、そんなVR技術への注目に合わせて作られた最新映画から、「今思えばこれってVRのことを予言…
皆さんは「パチもん映画」「パクリ映画」というジャンルをご存知でしょうか。誰もが知ってる有名映画に便乗して、本家とは全く関連がないのに似たようなタイトルと内容に仕上げたB級作品群のことを言います。 映画としてのクオリティは本家の足元にも及ばず…
※2019年10月加筆 何度も同じ時間を繰り返す、タイムリープの輪の中に閉じ込められてしまう…そんないわゆる「ループもの」映画は、SFなどのジャンルで昔から一定の人気があるテーマですよね。 そこで今回は、そんな「ループもの」映画のおすすめを紹介します…
SF映画の定番の舞台のひとつに「近未来」があります。十数年後~数十年後の、今より一回り科学技術が進歩した未来ですね。 そんな近未来世界ですが、めちゃめちゃ不自由な監視社会だったり、文明が崩壊していたりと、かなり不幸せに描かれることも多いです。…