怠惰ウォンテッド

映画とアニメとラノベのレビュー 怠惰に平和に暮らしたいだけ

音楽活動

ボカロPが名乗る「コンポーザー(Composer)」の意味とは?

最近は自分のことを「コンポーザーです」と名乗るボカロPさんが増えていますね。 n-bunaさんも「ヨルシカのコンポーザー」という肩書だったり、最近の音楽シーンではちょくちょく聞くこのコンポーザーという言葉。でも、具体的にどういう意味なのかよく知ら…

自作のボカロ曲をTunecore Japanで配信するときの注意点【VOCALOID】

レーベル等に所属していなくても、誰でも登録手数料だけで自作曲を配信できるサービス「Tunecore Japan」。 SpotifyやApple Musicなどのサブスク全盛期の現代では、自主制作のインディーズアーティストにとって欠かせないサービスと言えますね。 ボーカロイ…

Tunecore Japanの収益が手数料を上回る採算ラインの目安

誰でも自作の音源を配信できるディストリビューター「Tunecore Japan」のおかげで、音楽のデジタル販売やストリーミング配信のハードルは一気に下がりました。 ですが、実際にTunecore Japanを使って音源を配信するときに気になるのが「手数料」です。せっか…

「売れる」ことを考えたバンド名の決め方

「バンドで売れたい!」と思ったら、音楽はもちろん「バンド名」もかなり重要になります。 バンド名はそのバンドの個性やセンスを表す重要なものですが、「売れる」ということを意識した場合、押さえておくとより有利になるポイントがいくつかあると言われて…

秋山黄色はネット世代バンドマンの希望だと思った

最近はSNSやYouTubeなどをきっかけに、インターネットから有名になるアーティストが増えてますね。 メジャークラスでは米津玄師やヒトリエ、若手アーティストではヨルシカやずっと真夜中でいいのになど。どのアーティストにも共通しているのが、背景に「ボカ…

バンド/ソロ/ユニット 音楽活動スタイルのメリット・デメリットまとめ

音楽活動の主なスタイルには、複数人で活動する「バンド」形式、作曲者とボーカリストなど2~3人体制で活動する「ユニット」形式、一人で活動する「ソロ」形式があります。 それぞれの活動スタイルにメリットとデメリットがあり、曲のジャンルや作品の製作方…

【プレスかCD-Rか】自主制作CDの作り方とメリット・デメリットまとめ【費用・コスパ】

オリジナル曲を収録した「自主制作CD」作り。音楽活動をしている人にとっては、楽しみのひとつですよね。 そんな自主制作CDですが、その作り方はちゃんとしたプレス発注の方式から、CD-Rに焼いてジャケットや歌詞カードまで手作りする方法まで、色々あります…

【レコーディング・MV】バンド活動の費用ってどのくらいかかるの?【ノルマ・交通費】

「音楽が売れない」と言われる現代。その中でも特に「バンドは儲からない」という話は、皆さんどこかで一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。 有名バンドマンが「音源が売れない」と嘆いたり、違法アプリによる損失が大きな問題になっていたり、「ス…

【MVとPV】意味が似ている用語の違いを調べてみた【ミニアルバムとEP】

アーティストの作品発表のときによく聞く用語の中には、似たような意味で複数の言葉を持つものも多くあります。「MV」と「PV」とか。 普段はあまり意識されないことなので曖昧になりがちですが、どうせならどんな違い・使い分けがあるのか、知ってみたいです…

【貧乏旅】バンドマンがツアーに持っていきたいアイテムまとめ【移動がしんどい】

バンド活動をしていくと、だんだん実力がついてしっかりした作品も作って、「リリースツアーをしよう」という日が来るでしょう。 この「ツアー」という行為、普通の旅行とは勝手が違う部分も多くて、お金のないバンドマンにとってはかなり過酷な旅になります…

自主制作のCDプレスには「底値プレス」がおすすめ

「CD自主制作」において意外と悩みどころなのが、「どのCDプレス業者に製作を依頼するか」ということだと思います。 日本にはたくさんのCDプレス業者がありますが、入稿形式から完成品が届くまでの日数、依頼にかかる費用などどれも違うので、「どこを選ぶの…

バンドでのライブのリハーサルの手順まとめ【初心者向け】

バンドを組んで練習をして、いざライブハウスデビュー…そこで多くの人がぶち当たる壁が、意外と分からないことだらけな「リハーサル」です。 ライブハウスでのリハーサルというのは本番通りに演奏を一周するわけではなくて、それよりも短い時間(前後のバン…

CD作品を1つ作るための準備・制作期間の目安

僕がやってるバンド(@nidoto_aenai)は、2018年4月21日に1st mini album「薄情な夜明けに続く息」をリリースしました。 今回のミニアルバム制作を通して「E.P.やミニアルバムくらいのCD作品を1つ作るのに、どのくらいの期間がかかるのか」の目安を体感でき…

屋外・野外でのMV撮影で準備するべきことをまとめてみた

バンドのMV(ミュージックビデオ)撮影をするとなると、せっかくだから演奏シーンを撮りたいですよね。 でも、いざ本当にやるとなると準備が結構大変そうですよね。特に、「屋外で撮影したい」となると尚更です。 というわけで、先日うちのバンドが屋外でMV…

Tunecore Japanの配信を停止したいときの手続きまとめ

iTunesや各種ストリーミング配信サービスに自分の楽曲を配信登録できる「Tunecore Japan」。インディーズアーティストにとっては超絶便利で重宝するサービスですよね。 そんなTunecore Japanですが、「一度配信を登録した作品は、自由に配信を停止できない」…

彼のここが嫌!バンドマン彼氏の嫌なところ4選

ステージの上で想いを訴えながら熱い演奏をくり広げるバンドマン。かっこいいですよね。素敵ですよね。 でもバンドマンって「彼氏にするには地雷度の高い職業」の最上位にありますよね。職業っていうか属性っていうか。「彼氏にしてはいけない4B(バンドマン…

ストリーミング収益で月に10万円稼ぐためにはどのくらい再生されればいいか考えた

「CDが売れない時代」と言われてもう何年も経ち、時代は「1曲いくら/1アルバムいくら」という形での音楽販売から「月1000円で聴き放題」というストリーミング配信に移り変わってきました。 そして、この変化に合わせて、「ストリーミングで音楽を配信してア…

『作曲少女』感想 これから創作の世界に入る全ての人のための物語

2017年後半に『作詞少女』というライトノベルが発売されて話題になりましたね。単なる初心者向け作詞指南本に収まらず、「創作活動をする」ということがどういうことなのか、自分の作品にどう向き合うべきなのかを心臓を抉るような言葉で綴ったショッキング…

『音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!』感想 初心者はとりあえずこれを買えば間違いない

DTMerの悩みの定番が「ミックス」でしょう。 特に自分で曲作りを始めたばかりのDTM初心者にとっては、ミックスなんて右も左も分からない、何が分からないのかすら分からない未知の世界ではないでしょうか。「コンプレッサーに一杯並んでるボタンは何?」「FX…