怠惰ウォンテッド

映画とアニメとラノベのレビュー 怠惰に平和に暮らしたいだけ

【感想】有川浩『シアター!』は売れないクリエイターにとって最高の参考書

シアター! (メディアワークス文庫)

「図書館戦争」シリーズや「三匹のおっさん」、「フリーター、家を買う」など、大ヒット作を連発して今や日本トップレベルの売れっ子エンタメ小説家となった有川浩さん。

 

そんな有川さんの代表作のひとつに、小劇団をテーマにした『シアター!』というシリーズがあります。

 

このシリーズ、実は演劇だけじゃなく、音楽や絵など他の創作活動をしているけど売れていないクリエイターにとって最高の参考書なんじゃないかと思うんです。

 

食えないことで悩んでいる全てのクリエイターに是非この本を手に取ってほしいと思う理由を語ります。

 

有川浩『シアター!』

シアター! (メディアワークス文庫)

シアター! (メディアワークス文庫)

 

前述したように、この小説はとある「劇団」の活動を描く物語です。

 

主人公のひとり、春川巧が主宰を務める小劇団「シアターフラッグ」。趣味の延長レベルで活動していたこの劇団でしたが、ある時期から「商業的成功も目指す」劇団として路線変更し、その際に活動に対するメンバーの意見が割れて半数の団員が脱退してしまいます。

 

しかし、脱退するスタッフの一人が実は劇団の赤字300万円を立て替えていたことが発覚し、その返済のために巧は会社員として働いている兄の春川司に頭を下げて借金をすることに。

 

売れない劇団をずるずると続ける弟の将来を案じていた司は、「肩代わりする300万円を2年以内に劇団の収益から全額返せ。できなければ劇団を潰せ」と条件を出します。

 

さらに司は、劇団の運営面を支える制作担当も務めることに。その動機は「2年後に借金を返せなかったとき、巧に一切の言い訳をさせないために側で見守り、全力でサポートする」というものでした。

 

こうして、「シアターフラッグ」の面々は司のサポートも受け、排水の陣で劇団の黒字化を目指して奮闘することに…というお話です。

 

「夢追いフリーターあるある」のつまったストーリー

売れない演劇活動を舞台にした小説だけあって、この『シアター!』には役者に限らず何か夢を追っている人にとって「あるある」と共感できる描写が至るところで出てきます。

 

貯金どころかその月の公共料金も払えるか怪しい経済状況、将来を心配して助言をかけてくる家族、「プロか?アマチュアか?」の路線選択など、同じような立場にいたことがある人なら身を切るようなリアルさを感じる描写の連続です。

 

そして、シアターフラッグが全く売れていないわけではなく、むしろ小劇団の世界では少しは名も知れていてそれなりにお客さんも入る、と実績があるところがまた妙にリアルです。

 

創作活動で全く売れないことより問題なのが、「全く売れてないわけではないのに活動全体で見ると赤字」ということだと思います。世間から見たら「活動も本格的だし作品もしっかりしてるしこれで赤字経営ってことはないだろ」と思われるようなクオリティの創作者・チームでも、実はバイト代を注ぎ込んで赤字を補填するような悲惨な活動状況…という現実が創作の世界には溢れています。

 

『シアター!』に溢れるリアリティの源には、そこをしっかりと描写してる点もあるんじゃないかな、と思いました。

 

創作活動の世界に「サラリーマン」の視点をぶち込む

そして、そんな「売れないクリエイター」の世界に、創作活動とは遠い「サラリーマン」の世界の視点・知識をぶち込む春川司の言動こそが、『シアター!』を夢追いフリーターに進めたい理由です。

 

達成すべき目標とそこまでの道のりを計画し、見込める収益と必要なコストのバランスを考え、削れる経費は削り、組織として「利益」を追求する…サラリーマンの世界では当たり前のそんな思考が、シアターフラッグの面々には革新的な知識としてズバズバ刺さっていきます。

 

普通の企業なら「無駄」として即切り落とされる部分を削っただけで、シアターフラッグの膨らんでいた経費が一回りコンパクトになって収益化の可能性が見えてくる展開は鮮やかです。

 

それまで趣味の延長としての感覚で活動していた、会社員としての思考回路を持たない劇団員たちの活動スタイルを司が容赦ない言葉でぶった切っていく流れを読んでいると、自然と「商業的成功を目指す組織の活動スタイル」の輪郭が見えてきます。

 

まとめ

売れないクリエイターの現実を生々しく描いて同じ立場の人たちの共感をがっちり集めつつ、そこに「企業戦士」サラリーマンの視点が持ち込まれて活動の無駄が取り払われていく様を描く『シアター!』シリーズ。

 

登場人物たちと同じく売れないクリエイター、特に今まで創作以外の運営・宣伝面をあまり考えてこなかったクリエイターにとっては、脳内革命レベルの知識がストーリーの中に散りばめられているのではないでしょうか。

 

細かいマネジメントの話や具体的な方法論までは深く描かれてはいませんが、「活動の黒字化」を目指すにあたってどんな心構え・思考で臨めばいいかを示してくれるのが、この『シアター!』という小説です。

 

「食えるクリエイター」になるための最初の前進を、この本から始めてみてはいかがでしょうか。