邦楽バンド界でここ数年ぐんぐん人気を高めてきたバンド「サイダーガール」。 その名前から連想できるような「炭酸系ロック」とでもいうべき爽やかな音楽性が特徴のバンドです。
青春のステレオタイプを極限まで煮詰めて炭酸ではじけさせたような世界観。涼し気なサウンド。そこに少年声と大人声の狭間にいる甘いボーカルが合わさった魅力。
そんなサイダーガールですが、実は歌い手やボカロPが集まって結成された、いわゆる「ニコニコ動画出身アーティスト」なことをご存知でしょうか。
ボーカルのYurinは歌い手「ゆりん」として、ギターの知はボカロP「ラムネ」として、ベースのフジムラもボカロPの「moff(もっふーP)」としてそれぞれネット上で人気を博し、そんな豪華メンバーが集まって結成されたのが「サイダーガール」というバンドでした。
というわけで、今回はそんなサイダーガールのメンバーのボカロP時代の曲、さらにはボーカルYurinの歌い手時代の動画を見ていきます。
ラムネ:初音ミク「ナイトウォーカー」
まずはギターの知ことラムネさんのボカロ曲「ナイトウォーカー」を聴いてみましょう。
王道のギターロックサウンドを主軸にした全体的に耳心地のいい軽めのサウンドメイクが印象的で、「ボカロック」のド直球をいく音楽性です。初音ミクは感情を抑えた声作りで、聴き味は軽快ながらどこか憂いのある雰囲気もいいですね。
疾走感もありながら、決して元気なわけではないローテンションな感じが良い意味で気だるくて好きです。サビで転調するのもアクセントになってます。
1枚絵を動かしていく動画の方も、シンプルながら歌詞の出し方やフィルターのかけ方にこだわりがあってしっかり凝ってます。ポップだけどどこか寂しげなイラストも好き。
他の曲ではこれとか好きです。どこか異国情緒あふれるゴリゴリのオルタナティブサウンドがかっこいい。
マイリス(ブックマーク)数もかなり多くて、ボカロP・ネットクリエイターとしてしっかり実力と人気を兼ね備えていたのが分かります。
もっふーP:【初音ミク】非実在少年は眠らない
続いてベーシストのフジムラことmoff(もっふーP)さんの曲「非実在少年は眠らない」。
こちらもどストレートな邦楽オルタナティブギターロックです。厚みと切れ味を両立したギターの音がすごく気持ちいい。そんなギターを引き立てつつしっかりパンチのあるドラム、表情豊かなベースも好きです。個人的にはラムネさんよりmoffさんのサウンドの方が好きかな。
地に足のついたリズムの中で、キャッチーかつソリッドに歌う初音ミクの声もロック調で好きです。いい意味で古き良きボカロな映像も素敵。
他にもこの曲とか好きです。ゆったりしたメロウなリズムとポストロック前回のアルペジオフレーズがエロいです。
ゆりん:サマータイムレコード 歌ってみた【ゆりん】
最後。ボーカルのYurinことゆりんさんの歌い手時代の動画です。
歌を聴けば一発でサイダーガールのYurinさんだと分かりますね。最近流行りの高い少年声とも違う、かといって男らしい力強さとも違う、スッと通る透明感あふれる歌声です。いい意味で「優男」っぽいですね。
爽やかなバンドサウンドと合わせてサイダーガールの炭酸系世界の要になっているゆりんさんの声は、歌い手の頃からしっかり個性づけされてたんですね。
まとめ
出てきた当初は「ボカロPと歌い手のバンド」ということで賛否両論あったサイダーガールですが、この手のニコ動出身アーティストとしてはかなり真っ当というか、実直に邦楽ロックバンドやってる印象があります。
そんな彼らの活動の土台には、正統派ボカロックを作り続けていたボカロP時代の経験や人気があると分かります。
サイダーガールファンの皆さんは、メンバーたちのボカロ曲も聴いてみると新しい出会いや発見があるかもしれません。