怠惰ウォンテッド

映画とアニメとラノベのレビュー 怠惰に平和に暮らしたいだけ

「ファニーゲーム U.S.A.」感想・評価 最凶に性格が悪い映画だった(ネタバレあり)

ファニーゲーム U.S.A. [DVD]

「バッドエンドの映画」というものは常に一定の人気があり、映画メディアでは「結末が後味悪い映画ランキング」なんてものもよく公開されています。

そんなランキングでは「ミスト」「ダンサー・イン・ザ・ダーク」など常連になっている作品もいくつもありますが、その中でもひときわ異彩を放っているのが「ファニーゲーム」です。

オリジナルは1997年のオーストリア映画ですが、2008年公開のハリウッド版「ファニーゲーム U.S.A.」も、オリジナルの監督が自らメガホンをとったセルフリメイクになっています。

洋画界では「最悪の映画」のひとつとして悪名高いこの作品、ついに観てしまったのでレビューです。

 

「ファニーゲーム U.S.A.」あらすじ

www.youtube.com

2008年 アメリカ

監督:ミヒャエル・ハネケ

キャスト:ナオミ・ワッツ、ティム・ロス、マイケル・ピット、デヴォン・ギアハート、 ブラディ・コーベット

 

父ジョージ、母アン、息子ジョージーの親子3人は、休暇で湖のほとりにある別荘へとやってきた。途中で隣の別荘の持ち主である家族とも出会って挨拶を交わすジョージたちだったが、そこには見慣れない2人の青年もいた。

ジョージたちが別荘について一息ついたころ、隣人の家にいた青年の一人が「卵を分けてほしい」と訪ねてくる。最初は快く卵を分け与えたが、「途中で落とした」と何度ももらいにくるので断ったところ、青年は態度を豹変させて襲いかかってくる。

青年たちは暴力的にジョージたち一家を拘束し、さらに「朝まで君たちが生きていられるかゲームをしよう」と提案してくるのだった。

 

「ファニーゲーム U.S.A.」感想

「観客を不快にさせる」ことに全力

ただただひたすらに性格の悪い映画でした(誉め言葉)。

ジャンルとしてはサイコスリラーとかサイコサスペンスになるんでしょうが、ストーリーも演出も全てが異質です。全ての表現が、「観客を不快にさせる」ことに全力でつながってます。

全編にわたってとにかくひたすら「理不尽」。なぜ青年2人組が一家を執拗にいたぶるのか、その理由も2人組の正体も何も分からないまま暴力だけが続きます。

まともなスリラー映画だったら一家もただでやられることなく、反撃を試みたりしてハラハラドキドキが生まれるんでしょうが、「ファニーゲーム U.S.A.」ではそんなことはありません。女も子どもも関係なくいたぶられます。ただ胸糞が悪いです。

そして映画としての表現・演出も、そんなストレスフルなストーリーに拍車をかけます。物語としてのテンポも起承転結も何もありません。とにかくイライラします。

無駄に長い間(ま)、2人組の面白くもない無駄話、何の発展性もなく時間だけが過ぎる会話劇。どれも背筋をくすぐられるような不愉快な空気があります。しかも、肝心のショッキングなシーンははっきり映されないので、中途半端に刺激が欠けててさらにイライラさせられます。

「とことん観客に嫌な思いをさせてやろう」という製作陣の気合が見える描写のオンパレードです。

 

間違っても「面白い映画」ではない

作風が「観客を不快にさせる」ことに100%振り切っているので、エンタメ映画としては間違っても「面白い」とは言えません。

というか、これはそもそもエンタメ映画じゃないですね。実験映画とかアート映画に近い作品です。従来の映画の基準で判断するようにできてません。

サイコスリラーとしての楽しさを期待するなら「ドント・ブリーズ」とか「サプライズ」とか娯楽作として完成された良作を見ればいいし、この「ファニーゲーム U.S.A.」を観るなら「不愉快なものを観せられる」ことを覚悟しないといけません。

 

まとめ:「こういう作品もある」という経験になった

物語としては面白くはないし、こういう映画と知った上で観て「なるほどこうやってイラつかせてくるか~さすがだな~」と思えたとしても、不快なことには変わりはありません。

ただ、「世の中には観客を不快にさせることに全力を尽くした、こういう変な作品もある」と知る、という意味では面白かったです。

とても人に勧めたい映画じゃありませんが、人生で一回くらいはこんな作品を観てみるのもいい経験になるかもしれません。