怠惰ウォンテッド

映画とアニメとラノベのレビュー 怠惰に平和に暮らしたいだけ

「マッド・ダディ」感想・評価 みんないつかは老いていく(ネタバレあり)

マッド・ダディ(字幕版)

子どもにとって「親」というものは絶対的な存在で、一方で親にとって(大抵の場合)子どもは自分の命にかえても守りたいくらい大切な存在です。

そんな当たり前の認識が破られて、親が自分の子どもに一斉に襲いかかったら…というスリラー映画「マッド・ダディ」。一見ただの悪趣味なB級映画のようで、その内容は「親世代の哀愁を狂気とともに描く」という、意外にも考えさせるものでした。

ニコラス・ケイジの怪演も光るこの作品を詳しくレビューします。

 

「マッド・ダディ」あらすじ

www.youtube.com

2018年 アメリカ

監督:ブライアン・テイラー

キャスト:ニコラス・ケイジ、セルマ・ブレア、アナ・ウィンターズ、ザカリー・アーサー、ランス・ヘリクセン

 

父ブレント、母ケンダル、長女カーリー、長男ジョシュのライアン一家は、多少のぎくしゃくを抱えながらも表面上は平凡な家族として穏やかに暮らしていた。

そんなある日、世界中で「親が我が子に襲いかかる」という異常事態が発生。ライアン家もその例外ではなく、ブレントとケンダルは、自身の子であるカーリーとジョシュの息の根を止めようと迫っていく。

カーリーとジョシュは、姉弟で力を合わせて必死で両親に立ち向かっていくが……

 

「マッド・ダディ」感想

自分の全てを受け継いでいく「子ども」という存在

「親が子どもを襲う」という地獄のようなストーリーを描く「マッド・ダディ」。なかなか派手なパニックスリラーで、特に保護者の集団が学校で生徒たちに襲いかかるシーンはまるでゾンビ映画のような盛り上がりを見せます。

そんなアクション的な見どころはもちろんですが、本作の最大の魅力は、父ブレントが全身全霊で表現する「親世代の哀愁」でしょう。

親にとって子は宝。自分の全てを注いで育て上げ、やがて自分の全てを受け継いでいく存在です。

ですが、それはつまり「自分はだんだん老いて衰えていく一方で、それに比例して我が子は輝いていく」ということでもあります。そういう順番だから仕方ないと分かってはいても、いざその現実を自覚するとやっぱり切なくなるのも人間の性なのでしょう。

そして、そんな哀愁や我が子の若さへの嫉妬が「個体としての生存本能」というかたちで醜くむき出しになったのがこの「マッド・ダディ」のパニックなんじゃないでしょうか。

 

ストーリー後半、ニコラス・ケイジ演じるブレントが「親」としての心情を吐露する長台詞のシーンは、けっこう本気で泣けてくるし、しみじみと心にきます。

結婚し、子を産み、家庭を持ち、平凡な生活を送る中で、自分たちはただの「父」「母」というアイコンになっていく…そんな危機感は、多くの親世代が抱えているものなのでしょうか。

世間で「ママもおしゃれに輝く!」「大人の男もかっこよく!」みたいな広告をよく見るのも、そんな真理の裏返しなのかもしれません。

そう考えると、この「マッド・ダディ」は意外と社会派で深いテーマを描いた作品と言えますね。描き方はともかく。

 

ニコラス・ケイジが楽しそうで嬉しい

本作の臨場感やインパクトを一身に支えているのが、なんといっても主演ニコラス・ケイジの怪演でしょう。

ドル箱ハリウッドスターとして人気を博したのも今は昔。最近では浪費癖による借金返済のためにB級映画で知名度を切り売りするばかりのニコラス・ケイジ。おっさんとしての哀愁漂う雰囲気は、ある意味で本作の「老いていく親世代」そのものです。

ですが、彼の俳優としての真骨頂は、「人間味あふれるキャラを表情豊かに演じ上げる」ところにあります。その点において、本作のブレント役は完璧です。

目を見開いて口角を上げて、マイホームをドタバタと駆けて我が子に襲いかかるニコラス・ケイジ。狂った役柄を元気いっぱいに演じる彼は本当に楽しそうで、「ああ、昔の活き活きしたニコラス・ケイジが帰ってきた」と安心しました

その鬼気迫る存在感は「フェイス/オフ」のクレイジーなマフィア役を彷彿とさせてくれて、若かりし頃の彼の魅力がうかがえます。

ニコラス・ケイジ本人も「ここ最近の出演作で一番好き」と語ってるらしいですね。

 

まとめ:いつかは自分も老いていく

突拍子もないパニックスリラー映画に見えて、実は現実の中にも確かに存在する「親世代の哀愁や、子ども世代への嫉妬」という感情を爆発させて描いた「マッド・ダディ」。

僕らみたいな子ども世代は「いつかは自分もこんな心情になるんだろうか…」と考えさせられて、おそらく親世代の方は「あぁ…ちょっと分かる…」と思える作品ではないでしょうか。

いつかは自分も老いていくなら、せめて「現役で人生楽しんでます!」という素敵な年の取り方をしたいものです。

マッド・ダディ(字幕版)

マッド・ダディ(字幕版)