「色んなホラー映画へのオマージュを込めまくったお祭りホラーコメディ」という触れ込みで、リリース前からちょっとした話題になってたこの「モンスター・フェスティバル」。
事前に聞いてた話とはちょっと印象が違いましたが、とにかく「ホラー映画への愛」に満ち溢れたストーリーで、微笑ましく観れる良作でした。
詳しくレビューを書いていきます。
「モンスター・フェスティバル」あらすじ
2018年 アメリカ
監督/脚本:オーウェン・エガートン
キャスト:ロビー・ケイ、セイチェル・ガブリエル、ジェイコブ・バタラン、ザカリー・リーヴァイ
ハロウィンの夜に「流血の祭」というホラー映画をテーマとしたフェスイベントが開催される。
ホラー映画マニアの青年ダックスはこのフェスに参加しようとするも、ホラーを「残酷で低俗なもの」と忌み嫌う父親が猛反対。友人たちの協力を得て、なんとかフェス会場に入るのだった。
ところが、会場に本物の殺人鬼やゾンビ、ピエロといったホラーキャラクターが登場し、観客を本当に血祭りにあげていき……
「モンスター・フェスティバル」感想
「お祭りホラー」感は意外とあっさり
「色々なホラー映画の定番キャラが集結して大パニック」というあらすじから、「キャビン」みたいな映画なのかな?と思ってましたが、あれと比べるとだいぶあっさり目な仕上がりでした。
ピエロやゾンビ、ドラキュラ、デスゲーム、マスク姿のサイコキラー、ジェイソン的なモンスターと、「ホラー映画あるある」を詰め込む気概は感じさせるものの、どれもチョイネタを一発かまして退場…という流れが多くて「予算が足りなかったのね……」と思ってしまいました。
まあそれでも、殺人鬼やモンスターのビジュアルはかなりしっかり出来てるし、殺りくシーンはボリュームたっぷりだし、「B級ホラーの美味しいところを詰め合わせました」感はちゃんと感じられて楽しかったです。
マクドナルドとケンタッキーとサブウェイをちょっとずつつまんでるような気持ちで観れました。
「ホラー映画の魅力とは何ぞや」を熱く描くのが魅力
どちらかというと、フェスティバル的な要素よりも、「ホラー映画愛にあふれたストーリー」の方が見どころでした。
「ホラーフェスからどう脱出するか」というサバイバルの一方で、主人公ダックスが「ホラー映画狂の精神病患者に母親を殺された」という過去のトラウマを乗り越えるのもストーリーのテーマになっていて、「ホラー映画の是非」の議論が意外にもグッときます。
妻を殺された恨みから「ホラー映画」を憎み、「流血の祭」という惨劇を起こすことでホラー映画を「人を狂わせる有害なコンテンツ」として規制・絶滅させようとしたダックスの父親。
それに対して、ホラー映画を「架空の作り物だからこそ恐怖をエンターテインメントとして楽しめるんだ」と語るダックスのホラー映画愛は素晴らしかったです。
ホラー映画の魅力を語り、その存在意義を肯定するストーリーが何よりも印象に残りました。
まとめ:愛すべきB級ホラーコメディの良作
作り手がB級ホラー映画大好きであることがひしひしと伝わってくる内容で、恐いとか面白いとかを通り越して、もはや微笑ましくなってくる作品でした。
チープな演出や描写もかえって「手作りっぽさ」「文化祭っぽさ」を感じさせてくれて、「ホラー好きが集まってわいわい楽しむ」という意味でのフェスティバル感が見えました。
ホラー映画への愛、ホラーというジャンルの肯定、そういった作り手の想いが伝わってくる、愛すべき良作です。