怠惰ウォンテッド

映画とアニメとラノベのレビュー 怠惰に平和に暮らしたいだけ

月8万円の生活費で一人暮らしができてます(内訳つき)

f:id:ashita_bassist:20200216185725j:plain

一人暮らしがしたいけど、どのくらいお金があれば生活できるのかのか不安……という方も多いのではないでしょうか。

一般的には「一人暮らしなら手取り15万は必要!」なんて言われていますが、実際は月8万円もあれば、人によっては慎ましく快適に生活できます。僕はできています。

ただし、「地方で家賃が安い」「仕事が忙しくない」「人付き合いの少ないインドア派」という前提にはなりますが……

月8万円で一人暮らしを成り立たせる自分の実体験や、8万円の具体的な内訳を語っていきます。あくまで僕の場合の話なので、参考にできそうな部分をつまみ読みしてみてください

「月8万円で一人暮らし」の内訳

  • 家賃:30,000円
  • 光熱費:15,000円
  • 食費:15,000円
  • 通信費・携帯代:3,000円
  • 雑費:8,000円
  • その他(自由なお金):9,000円

 

各項目の解説

家賃:30,000円

一人暮らしで一番大きな出費になるのが「家賃」です。これは後から節約でどうこうできるものではないので、部屋選びの時点でできる限り頑張りましょう。

 

僕は地方に住んでるのもありますが、管理費込みの月30,000円弱で「1K、バストイレ別、インターネット無料」というアパートに住めています。

家賃が3万に収まっちゃうのは田舎だからこそかもしれませんが、「どうしても東京の中心部に住みたい!」「毎日都心に行きたい!」というわけじゃなければ、意外と東京圏内でも3万円台で同じ条件のアパートは見つかるはずです。

ただ、安い分はずれも増えるので、部屋選びには慎重になる必要がありますが……とりあえず北向きの部屋はおすすめしません。

www.taida-wanted.com

 

光熱費:15,000円

ガス代・電気代・水道代を合わせて、一人暮らしならこんなものでしょう。特に極端な節約はしてません。

冬場だとガス代と電気代が少し上がるかな?という感じ。春や秋などの過ごしやすい季節ならもっと低く済むでしょう。

 

食費:15,000円

食費は1日平均500円。基本的にすべて自炊です。

「安すぎる!」と思うかもしれませんが、卵や鶏むね肉などの安い食材を活用すれば、これでしっかり3食とも食べられます。「ご飯、肉野菜炒め、汁物」で150円くらいに普通に収まります。

それに、朝はヨーグルトやシリアル、お茶漬けなどで軽く済ませることが多いので、その分を夜に回して少し晩ご飯を豪華にしたりもできます。

たまに外食(チェーン店やファストフードですが)をするときは、予算超過する分は「自由なお金(おこづかい)からの出費」として計算してます。

 

通信費・携帯代:3,000円

僕みたいに貧乏生活してる人の定番ですが、「スマホは格安スマホを使う」というのは節約の基本です。

僕は超インドア派で、外でスマホをバリバリ使うことがほぼないので、楽天モバイルの月3ギガのプランでちょっと高めに計算してもこのくらい。

それで月額の基本料金は1,500円くらいで、スマホ本体の修理パックとかを入れても3,000円以下です。

 

雑費:8,000円

日用品や服などの雑費がだいたい月に8,000円くらいまで。僕はコンタクトレンズに月3,000円くらいかかるので、実際は5,000円に雑費を収めてます。

ティッシュや洗剤、歯ブラシ、掃除用具などを買うときはできる限り100均、場合によってはドラッグストアに行きます。今は100均でほぼ全ての生活用品が揃うのでありがたいです。ダイソー様様ですね。

 

その他(自由なお金):9,000円

ここまでで合計71,000円。残った9,000円は自由なお金(おこづかい)です。

僕はかなりのインドア派で趣味は「音楽、映画、YouTube」という人間なので、SpotifyとNetflix、Amazonプライムという3つの月額サービスに加入してます。これが計2,500円くらい。娯楽費のほぼ全てです。

その中でもAmazonプライムは年間5,000円弱(月額400円くらい)で音楽の聴き放題、映画やアニメ・ドラマの見放題、電子書籍の読み放題なんかが使えるので、とりあえず加入すればツ〇ヤやGE〇に行くよりはるかにお得です↓

 

そして、残りはたまにお菓子を買ったりジュースを買ったり。息抜きや自分へのプチご褒美に使います。

100円のアイスやジュースを買い溜めておいて、1日ひとつ消費するのが毎日の楽しみです。

 

生活はできるけど行動の選択肢はないよ

このように、月8万円の生活費で十分に生活は送れます。

が、これは僕が「在宅フリーランスで毎食自炊する余裕がある」「極端なインドア派で娯楽費が全然かからない」という人間だからこその一面もあります。

そして、月8万円生活をしていて思うのは「十分に生活はできる(飢えることも凍えることもなく快適に過ごせる)けど、行動の選択肢は全然ないな」ということ。

映画の新作DVD1本をレンタルするにもおこづかいの残金を気にするし、ファストフード店だって自分にとっては贅沢です。気楽で快適だけど、「サブスクで映画や音楽を楽しむかYouTubeを見るか」しか選択肢がありません。どうしても日々の生活の変化には乏しくなります。

 

なので、月8万円での一人暮らしは「ひとまず十分にやっていけるけど、一生続けられる生き方じゃない」と思いました。

「夢を追うためにとりあえず実家を出て新生活を始めたい!」という人が、収入が増えるまで一時的にこういう生活を選ぶのは全然ありではないでしょうか。現に僕も、自分のやりたい仕事で今より収入を増やそうと頑張ってます。

 

年金・税・保険がきついときは

さて、この月8万円生活はあくまで「生活費」の話で、大人はここに年金の支払いが加わるし、税金や健康保険の支払いも加わってきます。

が、それすらも極力なしにして、本当の意味で「月8万円で生きていけるようにしたい」という方は、まず「年金の納付猶予制度(低所得の人が一時的に納付を猶予してもらえる制度。後から収めれば支払った額としてカウントしてもらえる)」を利用してみるのがいいと思います。

詳しくは自分の住んでいる自治体の役所に相談してみてください。このレベルの年収ならほぼ確実に申請は通ると思います。

そして、年収が103万円以下(月8万5千円以下)の人は所得税が発生しないし、多少超えてもその額は微々たるものです。健康保険も限りなく低い額になります。

なので、年金さえ申請して猶予にしてもらえば、月8万5千円あれば本当にその額だけで暮らすことができます

 

これもやっぱり一生できる暮らし方じゃない(そもそも年金を猶予・免除しっぱなしだと将来もらえなくなる)ので、「一時的に生活コストをギリギリまで抑えたい」という人向けのノウハウです。

 

まとめ

以上、僕が一応実現できている「月8万円で一人暮らし」の内容でした。

こういう記事を書いておいてなんですが、世捨て人みたいな生き方を望んでるのでなければ、この生活をずーっと続けるのはおすすめできません。

それでも、「とにかく今は限界まで少ない額で一人暮らししたい」という事情がある方も多いと思います。そんな方の参考になれば幸いです。

 

こちらの記事もおすすめ↓

www.taida-wanted.com