「文章を書く」というのは、文字の読み書きができるのなら誰でもできることです。
なので、Webライターやブロガーは、最もハードルが低くて取り組みやすい副業として人気を集めています。
僕もそういう「手軽さ」「始めやすさ」からブログやWebライティングを始めて、さらにそこへ「Web小説執筆」も合わさって、それらを合わせたらなんとかフリーターくらいの収入を得て暮らせるようになりました。
そのうち、Web小説とブログの収益は併せて月5万円~7万円くらい。それだけではまだ食べていけなくても、決して少なくない額です。
というわけで、Web小説とブログそれぞれについて、個人的な体験談と、筆者が感じた「成功のコツ」みたいなものをちょっと語ってみます。
「カクヨム」「アルファポリス」にWeb小説を投稿して月3万円~の収益を実現した話
Web小説サイトといえば、一番有名なのはやっぱり「小説家になろう」ではないでしょうか。
最近はこのサイトに投稿された小説、いわゆる「なろう小説」の書籍化も盛んですね。
他にも、有名な小説サイトとしては「カクヨム」「エブリスタ」「アルファポリス」「ハーメルン」「ノベルアップ+」などがあります。
そのうち、僕が力を入れて投稿しているのが「カクヨム」と「アルファポリス」の2つ。なぜなら、この2サイトには作品へのアクセス数に応じて収益が支払われるというシステムがあるからです。
もともとファンタジー系のWeb小説を読んだり、自分なりに話を想像したりするのが好きだったんですが、「これって自分でも書けんじゃね?」と唐突に思ってある日書き始めました。
すると、初投稿作がいきなりそこそこの当たりを記録、カクヨムでは作品フォロー数が5000人を超え、アルファポリスも作品ブックマーク数が1500人を超えるくらいになりました。
小説歴がまだ1年に満たない僕でもこのくらい伸びたので、頭の中に「こんな話が読みたい」という物語や世界観を思いついたら、「じゃあそれを自分で書いちゃおう」くらいの気持ちで挑戦してみると、意外とうまくいくかもしれません。
「カクヨム」「アルファポリス」の収益はどれくらいもらえる?
カクヨムの方は1PVあたり体感で0.07~0.08円くらいの収益をもらえる印象です。ただ、これは1話あたりの文字数にも影響されるようで、僕は1話あたり3000字~4000字くらいで投稿しています。
1日あたりのPV数は12000~15000くらいで、収益は1日に800円~1200円くらい。月に40万PVで3万円前後の収益を得ています。
アルファポリスは独自の計算式(作品の更新やユニークアクセス数によって決まるみたいです)で収益を算出しています。算出方法は非公開なのであくまで推測になりますが、僕の場合はおそらく1日あたり500~600ユニークアクセスくらい。これで1日あたり100円くらい、月に3000円程度をAmazonのポイントで換金しています。
なので、カクヨムとアルファポリスを合わせると、僕はWeb小説で3万円を上回るくらいの収益を毎月稼ぐことができています。
ジャンルは「異世界ファンタジー」か「恋愛(ラブコメ)」がおすすめ?
Web小説で収益を得る場合に、一番重要なのはやっぱりアクセス数です。もし副収入を稼ぐことを第一目標にカクヨムやアルファポリスに小説を投稿するのであれば、読者が集まるジャンルの選択がまず重要になります。
僕のおすすめは「異世界ファンタジー」と「恋愛(ラブコメ)」の2ジャンル。おそらくWeb小説のアクセスの半分以上をこの2ジャンルで占めています。ちなみに僕は異世界ファンタジーで長編作品を投稿しています。
また、ジャンルの中でもその時々によって流行の作風があり、ひたすらアクセスを稼ぐことを目標にしている人たちは流行を研究して、流行から外れない作品を量産することに命を賭けているみたいです。
僕はそこまでストイックにはできないので、流行にはこだわらずに自分の好きなようにストーリーを進めています。好きなものを楽しんで書くのが一番続くと思うので……
好きなようにブログを書いて月2万円~の収益を実現した話
次は、ブログでの収益について。このブログ「怠惰ウォンテッド」の話ですね。
もともと映画レビューブログや、当時やっていた音楽活動に関するブログとして始めたこのブログですが、今ではライトノベルや漫画、アニメのレビュー・考察にまで手を広げたエンタメ全般ブログになりました。
2017年にスタートして、途中で飽きて更新を止める時期もあったりしましたが、なんやかんや5年目に突入。今では月に2万円~3万円くらいの収益を上げるブログへと成長してくれています。
1日のアクセス数は平日は2000PV前後、土日はちょっと増えて2500~3000PVくらい。月間7万~8万PVくらいなので、収益は1アクセスあたり0.3円くらいですね。エンタメブログとしてはまあ標準的な範囲だと思います。
ブログネタは「好きなこと・ものへの愛」に勝るものはなし
ブログ記事の内容は好きな作品のレビューや考察、解説が中心です。
世の中には「こうすればSEO的にアクセスが伸びる!メインキーワードを何個!見出しを何個!位置はこう!」みたいなWebノウハウが色々と言われていますが、僕は最低限のこと以外はマジで気にしていません。
「タイトルと見出しになるべく検索ワードとして想定する言葉を使う」「大見出し(h2)と中見出し(h3)を使う」「記事中に関連記事へのリンクをなるべく入れる」くらいです。
その理由は、最終的には「好きなものへの愛や情熱」を記事として書くのが最強のSEO対策だと思っているからです。
検索結果の表示順を決めているのはGoogle様ですが、このGoogle様は究極的には「検索した人が満足できる=役に立って有意義だと思える」コンテンツを上位表示することを目指しているはずです。
この世で愛と情熱をもって書かれた記事以上に役立つものはありません。ちょっと文章が稚拙でも、ちょっと粗があっても、体裁だけ整えて小手先で書かれた薄く浅い記事に勝ります。
好きな映画や小説、漫画について、「このテーマだと他にも気になってる人いるだろうな」と思ったテーマで思いっきり好きに書くのが、ブログを読まれる最強の手法だと本気で思います。
アドセンスとAmazonアソシエイト以外はいらない?
ブログを収益化させる手段としては、アドセンスやAmazonアソシエイト、他にも色んなアフィリエイトプログラムがあります。
が、僕はアドセンスとAmazonアソシエイトしかやってません。
エンタメ系ならアフィリエイトプログラムでサブスクサービスに誘導したりする方法もありますが、僕は記事内であまり露骨に「動画サービスなら〇〇がおすすめ!最初のお試し〇日間は無料でこんなに見放題作品があって……」みたいな宣伝を書きたくないんですよね。
きっと記事を読む人にとってはそういうのって興ざめするタイミングになっちゃうと思うんですよね。せっかく愛を持って書いた文章なら最後まで読まれたいんです。
なので、記事を邪魔しない程度の収益化システムしか使っていません。
結論:好きなものを好きなように書くのが「文章で収益」の最善手
結局は、Web小説もブログも「好きなもの・好きなことについて書く」ことに勝るものはないと思います。
もちろん、読みやすい・読んでいて面白い文章をかけるよう努力することは必要ですが、小手先のテクニックにこだわるくらいなら、自由にやりたいようにやる方が、たくさんの人に読まれて「面白い!」と思ってもらえる機会は増えると思います。
小手先で書いたものって絶対にバレますからね。
少なくとも僕はこれからも、このスタンスで文章を書いていくと思います。いつか小説とブログだけでご飯を食べていけるようになれたらいいなあ……